迷って、金福寺に行った

蒲公(たんぽぽ)の黄に薺(なづな)のしろう咲(さき)たる
といえば、誰の何か、知る人はすぐに分かる。高校二年の時、担当の先生が何かの理由で休んで、同じ学年担当の別の先生が来て教えてくれた詩の一行だ。次の行は、
見る人ぞなき
その先生は黒板にこの「北寿老仙をいたむ」という詩を何も見ずに記憶のままに書き、言葉の解説とともに、鑑賞をしてくれた。萩原朔太郎の『郷愁の詩人与謝蕪村』を引き合いに出していたのは、現代国語の時間だったからかも知れない。ともあれわたしが初めて文学に感動したのは、この時だった。その時覚えた詩行を今でもすっかり記憶している。
今この時期、京都ではタンポポが黄に咲き、ナズナが白く咲いている。ちょうどこの時期だ。そして今日は蕪村の墓のある金福寺に行ってきた。
あとのことは写真に語らせよう。
白川通りのケヤキはもうこんなにたっぷり葉を着けている
同前
高野の公団わきの土手に
金福寺、このさみどり
嫩葉
同前
同前
花の色
穎原退蔵筆塚
蕪村の魁偉な風貌
ききょう
ききょう
これだけ50mmレンズで撮影(他は14mm)
カメラはLumixGF3
穎原退蔵の筆塚があった。たまたまこれを見つけて、中断していた芭蕉『奥の細道」の風流についての論をまた続ける気になった。お参りもしたのだから。
この記事へのコメント
時々、ブログを拝見しています。写真が随分、変わりましたね。
一番下の子が大学生になりました。人生もこれで一段落です。また遊びに来て下さい。
9月21-26で写真展をします。それも元気の理由の一つかもです。
大学生って、早いですね!写真もついに個展ですか!前にいつかできたらいいなぁとか書かれてましたっけ。楽しみにしています。